第2四半期の世界のスマートフォン市場において中国のファーウェイが出荷台数でサムスンを抜きシェア1位となった。抜かれ2位となった。
30日、市場調査会社カナレスによると、ファーウェイは、第2四半期にスマートフォン5580万台を出荷し1位に上った。同じ期間、サムスン電子の出荷量は5370万台となり、ファーウェイはサムスンを約200万台上回った。
(参考記事:「インドのスマホ市場、サムスンのシェア急増で1位シャオミに肉薄」)
(参考記事:「スマホ世界シェア、5月は再びサムスンが1位。前月はファーウェイ」)
(参考記事:「発表間近の「Galaxy Fold2」と「Galaxy Z flip 5G」は前作と同価格か」)
新型コロナウイルスの影響によりファーウェイの出荷量は1年前より5%減少したが、サムスン電子は30%減少しており、この減少幅の差が順位変動の要因となった形だ。
特に、サムスン電子は、ブラジルと米国、欧州で需要が急減し、直撃弾を受けた。
ファーウェイは、第2四半期の海外出荷量が27%急減したが、中国で出荷台数が8%増加した。
カナレスによると、スマートフォン市場でサムスン電子やアップル以外のメーカーが四半期の出荷台数で1位になったのは9年ぶりであるという。
カナレスのベン・スタントン=シニアアナリストは、ブルームバーグ通信に対し、「1年前にはほとんど予想した人がいないほど注目に値する結果」とし、「コロナがなければ生じなかったこと」であると語ったという。