イメージセンサーをめぐるソニーとサムスンのシェアが縮小している。
3日、韓国経済新聞は市場調査会社オムディアの調査結果を基に、ソニーとサムスン電子の「CMOSイメージセンサー」のシェア格差が大きく縮小しており、昨年第3四半期56.2%まで上昇したソニーのグローバルイメージセンサーの市場シェアは、今年第2四半期(推定値)は42.5%となり13.7%下落したと報じた。一方で、同期間の世界第2位サムスン電子のシェアは16.7%から21.7%に、5%ポイント上昇したと伝えた。
(参考記事:「韓国でのイメージセンサー特許出願数、昨年263件…1位サムスン、2位ソニー」)
(参考記事:「中国VIVOのスマホ、サムスンの新型イメージセンサー搭載」)
(参考記事:「サムスンのイメージセンサ事業長「6億画素に挑戦」」)
これにより、昨年約40%まで広がったソニーとサムスン電子のCMOSイメージセンサー四半期のシェア格差は今年に入って約20%の水準まで縮小したことになる。
CMOSイメージセンサーは、カメラのレンズに入る光をデジタル信号に変え画像を生成する半導体である。主にスマートフォンに搭載され、最近は自律走行車やスマート工場などでも活用される。サムスンが昨年11月に発表した1億800万画素イメージセンサー「ISOCELL Bright HMX」がシャオミ(Xiaomi)やオッポ(Oppo)、ビーボ(Vivo)、モトローラの製品にも採用されている。
近年はSKハイニクスもイメージセンサー市場に乗り出している。
(参考記事:「SKがイメージセンサ新製品を発表。その名も「ブラックパール」」)