知能型イメージセンサ開発に弾み…韓国研究者、感覚順応模倣のフォトトランジスタ開発…

韓国の成均館大学の新素材工学科ホン・ソンイン博士(第一著者、キム・ソングク教授研究チーム)とチェ・スンヒ博士(共同第一著者、ユン・デホ教授研究チーム)が共同研究を通じて、人間の感覚順応を模倣する、ニューロモーフィック・フォトトランジスタを開発したことを明らかにした。

近年、ヒトと電子機器を連結する五感増強型電子素子・素材の研究が活発に行われ、五感の機能不全に対し、人工の目、人工の皮膚、人工の鼻など、これを補助するスマートインタフェースの役割が提起されている。特に、ヒトの目を担当するイメージセンサの製作にはシリコン、III-V族物質が活用されている。

既存のイメージセンサは色を読み取り、区分するという単純な機能だけを有し、ヒトの光受容体の順応を模倣できなかった。光受容体の順応とは、周辺の反復的信号を逆重みづけすることで、反復的信号に順応し、他の信号を読み取る現象のことを指す。

神経系を模倣するニューロモーフィック・エンジニアリングの観点からすると、最近の研究は神経の活動に偏っていたため、受容体、或いは神経系に注目した新たなニューロモーフィック・デバイスが必要であった。そこで、研究チームは、感覚順応フォトトランジスタが魅力的なニューロモーフィック・デバイスになると予想した。

研究チームは、光反応の際に相分離が発生するハロゲン化物ペロブスカイトナノ結晶構造体と2次元ナノ板状物質の二重複合体を活用することで、RGB光源に選択的に順応できる、視神経網を模倣した効果が得られることを明らかにした。

さらに、密度汎関数理論第一原理に基づき、ハロゲン化物ペロブスカイトの調性・調性比を調節し、様々なバンド構造を持つ素材を製作が可能であることと、相分離現象が極大化される物質の比較を通じてバンドギャップの変化を明らかにした。

研究結果を活用することで、外部の光の入力によって特定の色だけを検出し、順応できる人工知能型イメージセンサを開発することができる。既存の内視鏡では検出することが難しい、出血が生じた部分の病変などをより簡単に検出できる、知能型イメージセンサの開発可能性を提示した。

この研究結果は国際ジャーナル、ACS Nano(IF= 14.58)の8月号に表紙論文として掲載された。
 
(画像:iStock)

関連記事

特集記事

エレクトロニクス業界リサーチやコンサルティング、コーディネーションのご相談はこちらまで

ランキング

  1. 1

    シャープからサムスンに転職したエンジニアが語る「サムスンが優秀な理由」

  2. 2

    スマホ世界一のサムスン電子が日本市場で苦戦中、iPhoneとは対照的

  3. 3

    Galaxy S23 ultraの色やエッジは? 「薄くなって平らになる」

  4. 4

    味の素社が製造するABFの調達懸念で韓国半導体業界は非常事態に…なぜ?

  5. 5

    Galaxy S22の購入者、発熱問題でサムスン電子を相手に集団訴訟を予告

  6. 6

    LCD事業の撤退を急ぐサムスンディスプレイ…今年6月に生産終了へ向け調整

  7. 7

    再びやってきたGalaxyの危機、「バッテリー爆発」Note7の事態を振り返る

  8. 8

    「二つ折り」サムスンの新商品フォルダブルフォン「フレックス」公開

  9. 9

    ウクライナ事態で希少ガス「ネオン」の価格が高騰…ポスコに関心集まる

  10. 10

    サムスン電子、横にもワイドな「ㄱ字型」のフォルダブルフォンを発売へ

TWITTER

「Galaxy Z4 vs iPhone14 vs Mate50」韓米中の戦略スマホがビッグマッチ
#コリアエレクトロニクス
https://korea-elec.jp/post/22091603/

米EV補助金の中止で暗雲が立ち込める現代自動車グループ、解決策はあるか
#コリアエレクトロニクス
https://korea-elec.jp/post/22091602/

K-半導体、需要低迷による危機が懸念される中、韓国企業は投資で正面勝負に
#コリアエレクトロニクス
https://korea-elec.jp/post/22091601/

BOE、昨年米国での出願特許1位・サムスンDは2位…技術覇権争い激化
#コリアエレクトロニクス
https://korea-elec.jp/post/22091502/

サムスンSDI、独BMWと北米にEVバッテリー工場設立の可能性
#コリアエレクトロニクス
https://korea-elec.jp/post/22091501/

Load More
TOP