ジェネシス「G80」や「スポーティジ」など、ヒュンダイ自動車·起亜車が販売した70万台に対し、リコールが実施される。 車両に設置された電子制御油圧装置の内部ショートにより、火災が発生する可能性が確認されたためだ。
(参考記事:「起亜自動車が米で44万台の大型リコール…部品の品質偏差に問題か」)
韓国の国土交通部は27日、ヒュンダイ自動車や起亜車、韓国GMなどで製造、または輸入·販売された22車種・71万4720台に欠陥が見つかり、リコールに入ると明らかにした。
リコール規模は電子制御油圧装置の内部ショートによる火災の可能性が指摘されたヒュンダイ自動車と起亜車が最も大きい。 電子制御油圧装置は、ブレーキ装置(ABS)や車体姿勢制御装置(ESC)、駆動力制御装置(TCS)を統合制御し、走行安全性を維持する装置だ。
対象は計4種で、ジェネシスG80(DH)が22万2000台と最も多い。 2013年7月10日~2020年3月9日の間に生産された車両だ。 また、2016年6月21日から今年4月21日までの間に生産されたグレンジャー(IG)約19万台に対してもリコールが実施される。
起亜自動車は、2015年3月19日から2020年10月23日までの間に出荷されたスポーティジ約18万台と、2015年8月14日から今年2月8日にかけて製造されたK7(YG)4000台が対象だ。
韓国GMが輸入販売したボルトEV(F76E0)は、高電圧バッテリーの完全充電時に潜在的な火災の危険性から、昨年11月から充電率を90%に下げる暫定措置を取ってきたが、今回バッテリー点検後に異常変化があったバッテリーは交換する予定だ。 2016年11月9日~2019年6月10日の間に製造された約9400台が対象だ。
(参考記事:「ヒュンダイ「ツーソン」23,587台がベトナムでリコール」)
(参考記事:「ヒュンダイが「エラントラ」を北米でリコール…アラバマ工場生産1464台」)
(参考記事:「LGがESSをリコール、費用は388億円規模…中国で生産のESS専用電極に火災リスク」)