(画像出典:サムスンディスプレイ)
サムスンディスプレイは16日、消費電力を25%引き下げた低電力スマートフォン向け有機発光ダイオード(OLED)パネルの開発に成功したと明らかにした。韓国朝鮮日報が伝えた。
サムスンディスプレイによると、同社はディスプレイの中核素材である偏光板の代わりに外光反射を防ぐパネル積層構造を開発し、光透過率を33%高め、パネルの消費電力を最大25%まで削減した。偏光板は不透明なプラスチックシートで、パネルの外部から入ってくる光がピクセル間の電極に触れて反射することを防止し、OLEDディスプレイの視認性を高める部品だ。一般的に、光は偏光板を通過すると明るさが50%以上減少し、光効率が落ちる特性がある。
ディスプレイ業界は偏光板の欠点を克服するためさまざまな試みを行ってきた。サムスンディスプレイ関係者は「業界で初めて偏光板機能を内製化し、光効率を向上させた技術開発に成功した」と説明した。
サムスンディスプレイはこの技術を「Eco²OLED™」とブランド化し、最近韓国、アメリカ、イギリス、中国、日本など7カ国で商標出願を終えた。「Eco²OLED™」は低消費電力(Efficient power Consumption)に加えてプラスチック素材の部品使用を減らした環境にやさしい(Eco friendly Component)部品だという意味だ。
「Eco²OLED™」技術は最近公開されたサムスン電子の「Galaxy Z Fold3」のフォルダブルディスプレイに初めて適用され、UPC(Under Panel Camera・カメラモジュールをパネル下部に埋め込む技術)の実現にも貢献した。サムスンディスプレイ側は、「ディスプレイの光透過率が向上し、パネル下段のカメラモジュールにより多くの光を伝達し、UPC基盤技術を確保することができた」と説明した。
サムスンディスプレイ中小型事業部長のキム・ソンチョル社長は「『Eco²OLED™』はOLEDの基本構造を変えることでパネルの光効率を高め消費電力まで向上させた画期的な技術」とし、「サムスンディスプレイは5G及び大画面のポータブルスマートフォンの拡大普及に合わせ、革新的な駆動技術と有機材料の最適化でパネルの消費電力を減らす努力を続けていく計画」と述べた、という。
参考記事:サムスンD「スマホ消費電力16%改善のOLEDをリリース」発表…Galaxy S21に初適用
参考記事:OLEDスマホ 今年9%増へ
参考記事;スマホ画面からインカメラ穴をなくす…「UDC技術」採用で繰り広げられる激しい競争