サムスン電子、スマホのコスト削減目的で中国OLED搭載を検討か

(画像出典:サムスン電子)

今年6月にシャオミに押され、スマートフォンの世界シェアが2位に転落したサムスン電子が最近、中国製の有機発光ダイオード(OLED)パネルの採用を検討しているという。中低価格帯での競争が激化していることから収益性を挽回する戦略とみられるが、液晶表示装置(LCD)の例からも分かるように、中国勢が韓国企業を追い抜くのではないかと懸念する声が少なくない。韓国朝鮮日報が報じた。

25日、ディスプレイ業界によると、サムスン電子は最近、ミドルレンジのスマートフォン「Galaxy A」の一部モデルに中国ディスプレイメーカーが生産したOLEDパネルの採用を検討しているとの声が聞かれた。Galaxy Aは、最上位のGalaxy Sに匹敵する性能を持つスマートフォンであり、インドなどの新興市場では販売台数の責任を持つ主要モデルといわれている。

サムスン電子は3日、Galaxy A52とA72のグローバル発表イベントをオンラインで開いた。サムスン電子がフラッグシップモデルとしているGalaxy S以外のスマートフォンをこのような方式で発表したのは当時が初めてだったという。それだけ中低価格帯の市場攻略がサムスン電子にとって重要だということと解釈される。

これに先立ち、中国BOEのOLEDパネルがサムスン電子のインド市場向け低価格スマートフォン「Galaxy M」に装着するというニュースも報じられた。また最近は、中国CSOTのOLEDパネルが、Galaxy Mのレガシーモデルに一部採用されるだろうという話も出ている。レガシーモデルは、発売から数年が過ぎた旧型モデル製品であり、これに部品を供給するのは、一種のテストだというのが業界の見解だ。品質においては比較的自由な旧型モデルに部品を供給しながら、新しい部品協力会社の力量を見極めることになる。ここで満足できる結果を得られれば、新しい供給会社は次期モデルの開発に正式に参画し、顧客企業の要求に見合う部品を一緒に開発できる可能性が高くなる。

BOEとCSOTはいずれもまだサムスン電子のサプライチェーンで確固たる地位を持っていないが、それぞれGalaxy Mプロジェクトを遂行しながらサムスン電子の要求水準に合う力量を備えていると業界は判断している。

サムスン電子が、中国製ディスプレイの装着を増やそうとする理由は、中低価格スマートフォン市場の激しい競争構図のためだ。フラッグシップ市場の場合、Appleとサムスン電子の競争構図を破るのはまだ容易ではないが、中低価市場では話が違う。この市場は販売価格に対する敏感度が高く、優れた性能を要求しながらも低い価格を望む消費者が少なくない。価格競争力の面でずば抜けて高い中国スマートフォンが躍進できる秘訣だ。今年6月、シャオミのスマートフォン販売台数が世界1位になったのも、こうした市場性向などが反映された結果だというのが業界の説明だ。

市場を守る立場にあるサムスン電子は、中国メーカーとの競争のため、現在、原価構造を改善しなければならない状況にあり、それが価格の安い中国製ディスプレイに目を向けるしかない背景だとされる。このため、サムスンディスプレイの単一供給構図を打破し、安価で確保できる中国OLEDを採用する案が、代案として浮上したものとされる。

ただ、懸念すべきことは、サムスン電子の選択が結果的に中国ディスプレイの競争力を高める結果につながりかねないことだ。テレビ向けLCDパネル市場も、サムスン電子が中国製LCDを採用したのちは、中国勢の勢いが強まり、収益性が悪化した韓国国内のディスプレイ企業各社は、テレビパネルの撤退を宣言した経緯がある。

その後、新型コロナウイルス感染症(コロナ19)状況と中国メーカーの価格正常化政策でLCDパネルの価格が上がり、これに再び負担を感じたサムスン電子は、サムスンディスプレイにテレビパネルを作り続けることを要求しているが、すでにパネル価格はあまりにも高くなっている。実際、サムスン電子は上期に4兆5000億ウォン(約4236億円)をディスプレイパネルの買い入れに使ったが、これは前年同期の2兆2756億ウォン(約2142億円)の2倍もの金額である。

業界関係者は「中国企業のモバイル用OLED市場進出でパネル単価下落が誘導されている」とし「中低価格帯スマートフォンのコスト削減のために中国製OLEDを使うのは仕方ないが、ややもすればLCD市場での困難がOLED市場で再現される恐れが高い」と述べた。

 
参考記事:サムスン電子、将来1179億ドル規模のAI半導体市場へ「照準」…AI搭載メモリー製品を拡大
参考記事;「シャオミ旋風」はサムスン電子にとって機会か脅威か…スマホでは競合だが部品事業では好材料
参考記事:「シャオミ旋風」はサムスン電子にとって機会か脅威か…スマホでは競合だが部品事業では好材料

関連記事

特集記事

エレクトロニクス業界リサーチやコンサルティング、コーディネーションのご相談はこちらまで

ランキング

  1. 1

    シャープからサムスンに転職したエンジニアが語る「サムスンが優秀な理由」

  2. 2

    スマホ世界一のサムスン電子が日本市場で苦戦中、iPhoneとは対照的

  3. 3

    味の素社が製造するABFの調達懸念で韓国半導体業界は非常事態に…なぜ?

  4. 4

    Galaxy S23 ultraの色やエッジは? 「薄くなって平らになる」

  5. 5

    Galaxy S22の購入者、発熱問題でサムスン電子を相手に集団訴訟を予告

  6. 6

    LCD事業の撤退を急ぐサムスンディスプレイ…今年6月に生産終了へ向け調整

  7. 7

    再びやってきたGalaxyの危機、「バッテリー爆発」Note7の事態を振り返る

  8. 8

    「二つ折り」サムスンの新商品フォルダブルフォン「フレックス」公開

  9. 9

    ウクライナ事態で希少ガス「ネオン」の価格が高騰…ポスコに関心集まる

  10. 10

    脱日本を宣言した韓国「素材・部品・装備」業界、この2年で何が起こったか

TWITTER

「Galaxy Z4 vs iPhone14 vs Mate50」韓米中の戦略スマホがビッグマッチ
#コリアエレクトロニクス
https://korea-elec.jp/post/22091603/

米EV補助金の中止で暗雲が立ち込める現代自動車グループ、解決策はあるか
#コリアエレクトロニクス
https://korea-elec.jp/post/22091602/

K-半導体、需要低迷による危機が懸念される中、韓国企業は投資で正面勝負に
#コリアエレクトロニクス
https://korea-elec.jp/post/22091601/

BOE、昨年米国での出願特許1位・サムスンDは2位…技術覇権争い激化
#コリアエレクトロニクス
https://korea-elec.jp/post/22091502/

サムスンSDI、独BMWと北米にEVバッテリー工場設立の可能性
#コリアエレクトロニクス
https://korea-elec.jp/post/22091501/

Load More
TOP