アメリカ商務省は最近、あらゆる業界の企業に半導体に関する情報を要求している。具体的には、半導体メーカー、自動車メーカー、家電メーカー、ディスプレイパネルメーカーなど、半導体を使用する中間材、完成品メーカーを対象としている。韓国企業では、サムスン電子、ヒュンダイ自動車、LGエレクトロニクス、LGディスプレイなどのメーカーが情報要求の対象になると予想される。韓国毎日経済が報じた。
アメリカ商務省はこれらの企業を対象に、使用半導体の種類、調達が難しくなっている半導体の種類、調達が難しくなっているそれぞれの半導体の3年間の月ごとの平均購入量、今後6ヶ月間の購入可能数量、昨年度の生産支障の主要原因など、13項目に対する応答を要求する予定である。
韓国のメーカーがアメリカ市場で直面している問題は、アメリカ政府の営業秘密提出要求だけではない。近年、バイデン内閣は調達市場でアメリカ製品の購入を促進する「バイ・アメリカン(Buy American)」政策を推進している。アメリカのワシントンD.C.で開催された国会産業通商資源中小ベンチャー企業委員会の与野党議員団と韓国支社・商社との懇談会では、アメリカの各種関税・非関税障壁に起因する多くの問題が議論された。
現代(ヒュンダイ)自動車と起亜(キア)自動車は、アメリカ工場の生産比率を上げることで市場シェアの拡大を目指している。また、バイデン内閣の電気自動車普及拡大政策に足並みをそろえつつ、水素自動車の普及方案も推進する予定だ。そのために、現代自動車グループは、2025年までアメリカに74億ドル(約8200億円)を投資し、電気自動車の現地生産、水素・都心航空モビリティインフラ構築を推進する展望だ。
SKイノベーションは、10月頃にアメリカジョージア州の電気自動車バッテリー第1工場の竣工式と第2工場の着工式を行い、将来的には第3、4工場への追加投資を考慮している。財界によると、SKイノベーションは当初6兆ウォン(約5600億円)規模に予想されたアメリカフォード社との合弁会社「BlueOvalSK」への投資額も増額する計画だ。両社は、早ければ今週中に具体的な合弁会社設立契約を締結する予定だ。
ポスコは、輸出割当制(アメリカへの輸出数量制限)を回避し、アメリカ市場での販売を増進するために、北米地域での電気炉工場の新設を検討している。
参考記事:サムスンどうする…ホワイトハウスが韓国政府も知らない半導体機密を要求
参考記事:サムスンvsインテルvsTSMC、米半導体の補助金獲得戦争に火がついた
参考記事:米政府が再び半導体会議開催で関連企業が出席 「サムスンへの投資圧力」韓国紙