韓国企業が今後、未来移動手段(モビリティ)市場で生き残るためには独自開発·協力の生態系(エコシステム)を構築する必要があるという主張が提起された。資本力や先端技術を打ち出したグローバル情報技術(IT)企業各社が、モビリティプラットフォームの掌握に乗り出し、技術的従属への懸念も高まっているからだ。海外自動車業界は技術内製化を通じ、フラットフォームの主導権競争に乗り出しているが、韓国国内の企業各社は依然、消極的なのが現状だという。韓国日報が報じた。
韓国自動車研究院が27日に発刊した産業動向報告書によると、未来モビリティは電装構造の高度化でソフトウエア(SW)と半導体の重要性が高まり、大手情報技術企業(ビッグテック)がプラットフォーム市場支配力強化と収益極大化を同時に推進している。
代表走者はグラフィック処理装置(GPU)メーカーのエヌビディア(NVIDIA)だ。エヌビディアは2015年から自律走行プラットフォーム「エヌビディアドライブ」を発売し、多くの企業と協力している。最近は中央制御装置(CPU)設計企業のアーム(ARM)の買収も推進している。また、別の半導体企業のクアルコムは昨年、CESで自動運転プラットフォーム「スタッフドラゴンライド」を公開し、自律走行事業の多角化のため、技術企業「ビオニア買収」まで推進している。
テスラの動きも活発だ。先月20日「人工知能(AI)デー」を開催したテスラは独自チップ「D1」も公開した。テスラが既存の電気車企業から今後プラットフォーム提供者への拡張可能性を暗示している。D1チップはテスラのAIスーパーコンピューター「Dojo」にて採用、数億個の写真、映像資料を0.001秒で分析することになる。このほかアップルはアップルカーに適用予定の「C1」チップを研究中で、アマゾン、グーグルなども自律走行チップを独自に開発している。
研究院側は「既存半導体企業が自律走行SWとコンピューティングプラットフォームを開発し、これをパッケージ化して自動車メーカーに一括入札する方式で市場支配力を強化している」とし「大手テック企業が独自チップとプラットフォーム開発に乗り出したのも未来車の主導権拡大のためだ」と説明した。
情報技術企業の未来車主導権の拡大に、自動車企業は技術の内製化で対応している。ドイツのフォルクスワーゲングループは2019年、SW担当組織を立ち上げ、自律走行自動車向けの高性能チップやSW構造を開発している。トヨタの場合、部品メーカー「デンソー」と車両向け半導体研究開発合弁会社「ミライズテクノロジー」を設立し、次世代チップの確保に力を入れている。韓国では現代(ヒュンダイ)車グループが現代オートエバー、現代エムアンドソフト、現代オートローンなどSW関連企業の合併を通じて力を結集した。また、最適なプラットフォーム開発に向け、現代モービスが現代オートローン半導体事業部門を買収した。
研究院は国内業界が積極的に技術競争力を確保しなければ、関連産業育成の機会が失われることを懸念した。現在、国内メーカー各社は、車両向け半導体のほとんどを海外から輸入しており、未来車のソフトも、その大半を海外メーカーに頼っている。韓国自動車研究院のチョ·ミンウク先任研究員は「完成車を中心にSWプラットフォームを開放し、開発·協力生態系を早期構築·拡大し、国内中小·中堅企業の事業転換、グローバルソフトウェアトップティア(一流)育成を通じて競争力を強化しなければならない」と述べた。
参考記事:韓国政府、半導体・未来車・バイオヘルスの「BIG3」へ来年5兆ウォン以上を積極支援
参考記事:ヒュンダイが自動車用半導体を内製化か…ファブレスやデザインハウスを選定と韓国紙報道
参考記事:「ヒュンダイはアップルとの提携にこだわる必要ない」韓国証券社