サムスンやSKハイニックス、中国メモリー半導体の攻勢にどう対応するか

サムスン電子とSKハイニックスが中国のメモリー半導体物量攻勢にどう対応するか…
中国のメモリー半導体自給率を引き上げるという中国政府の意志は依然として強く、中国半導体企業はNAND型フラッシュメモリなどメモリー半導体の生産を増やして物量攻勢に乗り出す計画を立てている。韓国businesspostが報じた。

17日、外国メディアの報道を総合すると、中国のYMTCとチャンシンメモリーなどの中国のメモリー半導体企業が早ければ今年末からサムスン電子とSKハイニックスなど半導体企業の業績に打撃を与える可能性が出ている。

グローバルメーカーの生産支障とオフシーズン効果で、第4四半期からメモリー半導体の需要が大きく鈍化すると予想されるが、中国のメーカーは本格的にメモリー半導体の生産を拡大する準備を終えたためだ。

香港のサウスチャイナ·モーニング·ポスト紙は、中国の半導体企業が上位企業との技術競争に苦しんでおり、中国の半導体自給率目標も満たすことが難しくなるやいなや、事業戦略を変えてきていると報じた。

DRAM微細工程と3D・NAND工程など技術力で上位企業を追い上げる代わりに、低価格型メモリー半導体の生産を増やして全体メモリー半導体市場を揺さぶり、ライバル会社に打撃を与える戦略を取るということだ。

中国の半導体企業がメモリー半導体の生産を本格化しても、直ちにグローバル市場で需要先を探すのは容易ではないかもしれない。ただ、中国のIT製品メーカー各社はコスト削減のため、中国製メモリー半導体を需要に代替し、サムスン電子やSKハイニックス、マイクロンなどのメーカーの半導体在庫の増加や価格下落を率いる可能性は十分ある。

電子専門メディアのテクスポットは「中国YMTCが年末までにNAND型フラッシュメモリの生産量を大幅に増やす計画を立てた」とし「中国のスマートフォン会社とソリッドステートドライブ(SSD)会社などで十分な需要先を確保できる」と見通した。

中国政府は「半導体崛起」を通じて2025年までに半導体自給率を70%まで引き上げるという目標を掲げ、2015年から中国半導体企業の研究開発と設備投資に莫大な資金を支援している。

しかし、サムスン電子とSKハイニックスなど上位企業の半導体技術の発展速度が速くなり、米政府の牽制で中国半導体企業が生産装備と技術などを確保することも難しくなっているため、目標達成が遅れている。

YMTCやスプレッドトラムなど、中国の主要半導体企業を子会社に持つ国営企業である「清華ユニグループ」が負債を償還できず、破産の危機に追い込まれていることも、中国半導体産業の発展にネックとなりかねない。

しかし、米国と技術覇権競争を繰り広げている中国政府の強い意志を考慮すると、清華ユニグループが中国内で十分な投資を誘致し、半導体事業を持続できるという見通しが優勢だ。

日経アジアは「昨年、中国半導体自給率が16%にとどまったが、中国政府の強力な支援は続いている」とし「シャオミなどのメーカーも積極的に半導体企業支援に参加している」と報道した。

サウスチャイナ·モーニング·ポストも「中国の半導体企業が政府の半導体自給目標に到達するのは現実的に困難だが、少なくともグローバルメモリー半導体市場に供給過剰を導く主体にはなる」と報じた。

サムスン電子とSKハイニックスは直ちに今年末から中国メモリー半導体企業の脅威に直面する可能性があるため、物量攻勢を防御できる新しい戦略を考えなければならない時点だと言える。

韓国の半導体企業が中国の半導体企業と顧客層を差別化する方向に事業構造の転換を繰り上げることが、中国の半導体大手企業に対抗できる核心戦略になり得るという分析が出ている。

韓国と米国、中国の半導体企業がいずれも中国のスマートフォンメーカーなど同じ顧客会社を置いて競争する場合、価格競争は避けられないからだ。

キウム証券のパク·ユアク研究員は、「最近顕在化している中国YMTCのNAND型フラッシュ市場への参入がメモリー半導体価格の下落速度をさらに加速させると判断している」と予測した。

サムスン電子とSKハイニックスが本格的な量産を控えているDDR5規格DRAM市場の拡大を繰り上げ、サーバー向けSSDなどに高性能半導体の需要先を広げることが、中国の半導体企業と差別化できる方法として挙げられる。

DDR5 DRAMは既存のDDR4 DRAMより理論上速度が2倍以上速く、データサーバーはもちろんゲーム用PCとコンソール、高性能スマートフォンなど多様な分野で需要が増加するものと予想される。

インテルは来年DDR5 DRAMを支援する中央処理装置(CPU)の発売を準備しており、アップルもiPhoneにDDR5 DRAMを適用する案を検討している。

中国の半導体企業がDDR5 DRAMの開発と量産の安定化に成功するためには、さらに時間が必要なだけに、すでに十分な技術を確保しているサムスン電子とSKハイニックスがDDR5 DRAMの供給を早く拡大することができる。

グローバルIT企業各社のクラウドへの転換を受け、需要が早いテンポで伸びているサーバー向けSSDに使われる高性能NAND型フラッシュの生産比重を高めることも、サムスン電子やSKハイニックスには有効な戦略として取り上げられている。

サーバー向けSSD市場は、キオクシアやインテルなど、海外の半導体企業が特に強みを見せている分野として知られている。

サムスン電子とSKハイニックスが高性能3D NAND技術の発展と生産比重の拡大を繰り上げれば、海外半導体企業の市場シェアを奪い、成長機会を確保することができる。

サムスン電子とSKハイニックスはそれぞれ10月末に開かれる第3四半期業績発表コンファレンスコールでメモリー半導体工程技術の発展現況と投資計画などを説明する計画を立てている。

参考記事:第4四半期に価格下落が深刻なDRAM…来年は過剰供給の懸念が高まる
参考記事:SKハイニックス 中国無錫の半導体産業団地建設に3700億ウォン共同出資
参考記事:車からスマホまで半導体不足が深刻…中国電力難にメモリも「緊急事態」

関連記事

特集記事

エレクトロニクス業界リサーチやコンサルティング、コーディネーションのご相談はこちらまで

ランキング

  1. 1

    シャープからサムスンに転職したエンジニアが語る「サムスンが優秀な理由」

  2. 2

    スマホ世界一のサムスン電子が日本市場で苦戦中、iPhoneとは対照的

  3. 3

    Galaxy S23 ultraの色やエッジは? 「薄くなって平らになる」

  4. 4

    味の素社が製造するABFの調達懸念で韓国半導体業界は非常事態に…なぜ?

  5. 5

    Galaxy S22の購入者、発熱問題でサムスン電子を相手に集団訴訟を予告

  6. 6

    LCD事業の撤退を急ぐサムスンディスプレイ…今年6月に生産終了へ向け調整

  7. 7

    再びやってきたGalaxyの危機、「バッテリー爆発」Note7の事態を振り返る

  8. 8

    「二つ折り」サムスンの新商品フォルダブルフォン「フレックス」公開

  9. 9

    ウクライナ事態で希少ガス「ネオン」の価格が高騰…ポスコに関心集まる

  10. 10

    サムスン電子、横にもワイドな「ㄱ字型」のフォルダブルフォンを発売へ

TWITTER

「Galaxy Z4 vs iPhone14 vs Mate50」韓米中の戦略スマホがビッグマッチ
#コリアエレクトロニクス
https://korea-elec.jp/post/22091603/

米EV補助金の中止で暗雲が立ち込める現代自動車グループ、解決策はあるか
#コリアエレクトロニクス
https://korea-elec.jp/post/22091602/

K-半導体、需要低迷による危機が懸念される中、韓国企業は投資で正面勝負に
#コリアエレクトロニクス
https://korea-elec.jp/post/22091601/

BOE、昨年米国での出願特許1位・サムスンDは2位…技術覇権争い激化
#コリアエレクトロニクス
https://korea-elec.jp/post/22091502/

サムスンSDI、独BMWと北米にEVバッテリー工場設立の可能性
#コリアエレクトロニクス
https://korea-elec.jp/post/22091501/

Load More
TOP