韓国政府がサムスンなど韓国の半導体企業に対する米国の生産·需給関連情報提供要請に対し、企業側との「意思疎通」を改めて強調した。しかし、一部では政府の姿勢に疑問を呈している。表向きは国益を掲げているが、本音は米中間の技術覇権競争で板ばさみになっている韓国政府が厳しい状況を企業に押し付けようとするのではないかという見方もある。ムン·ジェイン政府が国家核心技術である半導体生産関連情報の公開に鈍感な姿を見せた前例があるからだ。韓国newdailyが報じた。
韓国政府は18日、ソウル庁舎で初の対外経済安保戦略会議を開いた。政府は先月27日、対外経済長官会議で、グローバル供給網の支障やインフレ(持続的な物価上昇)の拡散など、経済と安保を総合的に考慮しなければならない懸案を緻密に点検するため、閣僚級協議体である「対外経済安保戦略会議」を新設することを決め、同日、初会議を開催した。
経済安保会議の初案件は、米国の半導体情報提供要請に対する対応策だ。米バイデン政府は先月23日(現地時間)、サムスン電子をはじめアップル、フォード、GM、インテル、メドトロニック、ステランティス、TSMCなどグローバル半導体業界を招待した中でテレビ会議を開き、来月8日までここ3年間の売上と注文·販売·在庫現況などサプライチェーンに関する情報を提出するよう要求した。業界では、機密の企業内部情報の公開要求に情報流出などを懸念し、困惑している状況だ。
韓国政府は企業側とのコミュニケーション·協力強化を重ねて強調した。ホン·ナムギ経済副首相兼企画財政部長官は冒頭発言で「企業の自律性、政府の支援性、韓米間の協力性などに基づいて対応していく必要がある」と明らかにした。続いて「国内外の業界、米国と主要国の動向など進展事項を点検し、政府間協議と韓国企業との疎通協力強化案を重点論議する」とし「企業の敏感な情報問題、企業負担緩和のための政府支援について考慮すべきだ」と述べた。ホン副首相は今月8日に開かれた「経済5団体長との懇談会」でも、この問題について「国益と経済·安保的観点から綿密な対応が緊要だ」とし「業界の意見を最大限反映して米国側とあらかじめ協議し、対応方向も講じる」と述べた。
政府は、「韓国企業の憂慮事項を様々なチャンネルを通じて米国側に伝えた」と説明した。ホン副首相は14日(現地時間)、主要20カ国·地域(G20)財務相·中央銀行総裁会議に出席するため米ワシントンを訪問し、ジャネット·イエレン米財務長官と面談し、企業界の懸念事項を伝えた。この席でホン副首相は「先の韓米首脳会談を通じて構築された両国間のグローバルサプライチェーン協力チャンネルなどを通じて緊密に協力していこう」と提案した。
ホン副首相は冒頭発言で、グローバル技術覇権競争と韓国技術の育成·保護戦略に触れ、「今回の(半導体情報)問題は技術·安保·産業·通商など多様な領域が複雑に絡み合っている事案で、最近の供給網再編と共に先端技術の確保·保護が韓国の対外経済安保の核心課題に浮上している」と述べた。ホン副首相は「先制的な技術確保対策作りと全省庁レベルのきめ細かい技術安全網構築が急がれる」とし「技術ブロック化の加速化に備え戦略的価値の高い核心技術の選定·発掘はもちろん、技術奪取深化による人力技術保護体系構築、技術標準化対応、国際協調強化などが核心内容」と付け加えた。
同日の会議で、政府の最終的な立場は決定されないものとみられる。初の会議であるだけに、他の主要国の動向を把握して企業との協力策を模索する線で議論が終わる可能性が高い。
政府は国益の観点から関連動向を企業界と共有し、業界の意見を最大限反映するという態度だが、一部では政府が米中間の技術覇権競争の中で厳しい状況を企業に押し付けようとしているのではないかという見解もある。米国の要求があってから3週間が過ぎて初めて経済安保会議を開いており、何よりムン·ジェイン政府政府がサムスンの半導体情報公開に鈍感だという指摘も出ている。
一部の専門家は、サムスンとSKが米国市場での不利益を懸念し、やむを得ずバイデン政府の要求を受け入れるだろうという分析が少なくない。サムスンなどが今回の要求を拒否すれば、米国の公共調達市場への参加が制限される可能性もあるという見方が出ているからだ。また、ジーナ·ラモンド米商務長官が企業の情報提出は「自発的」という点を強調しながらも、「(国防物資生産法(DPA)を発動して資料提出を)強制的にしたくないが、従わなければ選択の余地がない」と警告したのも負担だ。
ただ、バイデン政権の目標は半導体チップ数を増やすことであり、韓国の半導体生産技術が米国に戦略的価値があるだけに、水面下の交渉を通じて公開レベルが調整される可能性も排除できないという分析だ。
一方、この日の経済安保会議の案件には包括的·漸進的環太平洋経済連携協定(CPTPP)への加入議論も含まれた。ホン副首相は「政府はこれまでCPTPP加入推進に備えて内ではは、関連制度を整備し、外ではCPTPP会員国と非公式協議を進めてきた」とし「今日はCPTPP加入の経済的·戦略的価値と敏感分野被害などの憂慮要因点検、今後の対応と推進日程などについて総合的に調整する予定」と説明した。
参考記事:米国の半導体資料要求、拒否は公共調達への参加が制限される可能性も
参考記事:米国からの半導体資料要求に…TSMCなど台湾企業および政府は強く反発
参考記事:サムスンどうする…ホワイトハウスが韓国政府も知らない半導体機密を要求