「今年、サムスンのフォルダブルフォンは1000万台以上売れる」
iPhone 13を打ち出したアップルに首位の座を脅かされているサムスン電子が、結局100万ウォンを越える超高価のフォルダブルフォンを前面に出してプレミアムフォン市場で起死回生する見通しだ。韓国メディア「ヘラルド経済」が報じた。(写真:サムスン電子)
サムスンの「フォルダブルフォン」が前年比2倍を超える1000万台以上の販売台数を記録するだろうという見通しが出た。サムスンも驚くほど販売は期待以上だ。サムスン電子側も「フォルダブル販売量が今年に大幅に成長する」と自信を示した。
フォルダブルフォンが、サムスンスマートフォンの運命を左右するといっても過言ではない。フォルダブルフォンの販売が期待に及ばなかった場合、プレミアムフォン市場はアップルのiPhoneにすべて譲らなければならない状況だ。
25日、大信(テシン)証券のパク・ガンホ研究員によると、サムスン電子のフォルダブルフォンは、▷2021年に732万台、▷2022年に1380万台、▷2023年に2420万台が販売されると予想している。2020年は300万台に過ぎなかったフォルダブルフォン「Galaxy Z」シリーズが、毎年2倍ずつ成長し、超プレミアムスマートフォン市場の成長を牽引する見通しだ。

サムスン電子 Galaxy Z Flip3(サムスン電子)
ファーウェイ、OPPO、VIVOなど中国のスマホメーカー各社がフォルダブルフォンを発売しているが、サムスン電子を追いかけるにはまだ早いという指摘だ。製品の信頼性が不足し、供給能力が限定的である。中国メーカーがサムスン電子のフォルダブルフォンを「狙撃」しながらも、中国市場の「内需用」でのみ発表する理由だ。一方、サムスン電子はサムスンディスプレイが高品質「フレキシブルOLED」ディスプレイを安定的な歩留まりで優先供給している。
2021年のプレミアムスマートフォン市場でiPhoneに大きく押されていたサムスン電子にとってはそれこそ「恵みの雨」のようなニュースだ。
サムスン電子は昨年、1位の座が危うくなるほど大苦戦した。上半期のフラッグシップ「Galaxy S21」シリーズは、6ヵ月間の販売量が1350万台に止まった。フォルダブルフォンは好評を得たが、販売量は700万台水準で、Galaxy Noteの空白を埋めることはできなかった。
一方、アップルは、iPhone 12に続き、iPhone 13もヒットしている。カウンターポイントリサーチによると、アップルは前年比の販売量が25.5%増加して17.2%シェアを占めた。サムスン電子は18.9%のシェアでぎりぎり1位を維持したが、販売台数の伸び率は0.9%に止まり、25.5%を記録したアップルを大きく下回った。特にプレミアムフォン市場ではiPhoneが絶対的だ。
パク研究員は「第1四半期のサムスン電子スマートフォン販売量は7844万台で前四半期比12.4%、前年同期比2.6%成長すると推定される」とし「今年にフォルダブルフォンとGalaxy Sシリーズはプレミアム、Galaxy Aシリーズは中低価領域を攻略し、高い成長率を予想する」と分析した。
参考記事:iPhone13の好調を受け…サムスン電子、Galaxyでグローバル攻略目指す
参考記事:次モデルはバッテリー容量が拡大?すでに「Galaxy Z Flip4」への期待感
参考記事:「値段はいくら?」iPhone対抗サムスン戦略スマホの価格は安くなるか