今年に入って数ヵ月間の家計向け融資がやや減少したが、韓国の家計の借金(負債)は、依然として国家経済規模を考慮する際、世界36の主要国(ユーロ地域では、単一の統計)のうち、最も多いのが確認された。韓国メディア「毎日経済TV」が報じた。(写真:聯合ニュース)
原文記事:http://mbnmoney.mbn.co.kr/news/view?news_no=MM1004652405
しかも、日本、米国など主要国の国内総生産(GDP)比家計負債の割合がCOVID-19危機の頂点を過ぎ、1年前より4%ポイント(p)以上下がったことと比較して韓国の下落率は0.7%ポイントに止まった。
今日(6日)、国際金融協会(IIF)の世界の負債(Global Debt)報告書によると、今年第1四半期基準で、世界36ヵ国の国内総生産(GDP)比家計負債の割合を調査した結果、韓国が104.3%で最も高かった。
続いて、レバノン(97.8%)、香港(95.3%)、タイ(89.7%)、英国(83.9%)、米国(76.1%)、マレーシア(72.8%)、中国(62.1%)、日本(59.7%)、ユーロ地域(59.6%)が10位内に入った。
調査対象国家の中で家計負債が経済規模(GDP)を上回る場合は、韓国が唯一だ。
1年前の昨年第1四半期と比較すると、韓国の家計負債比率は105.0%から104.3%に0.7%ポイント(p)下がった。
しかし、韓国の下落幅(0.7%ポイント)は、英国(7.2%ポイント)、米国(4.7%ポイント)、日本(4.6%ポイント)、ユーロ地域(2.9%ポイント)などと比較して明確に小さかった。
香港(91.8→95.3%・+3.5%ポイント)、ブラジル(36.4→37.6%・+1.2%ポイント)、中国(61.5→62.1%・+0.6%ポイント)、ガーナ(2.5→2.8%・+0.3%ポイント)、エジプト(8.8→9.1%・+0.3%ポイント)、ナイジェリア(7.1→7.3%・+0.2%ポイント)を除いた全ての国のGDP比家計負債の割合は1年前と比較して同じか又は落ちた。
企業の負債の場合、減るどころか増加速度が世界2位に上がるほどもっと早くなった。
GDP比韓国非金融企業の負債比率は第1四半期現在、116.8%と、香港(281.6%)、レバノン(223.6%)、シンガポール(163.7%)、中国(156.6%)、ベトナム(140.2%)、日本(118.7%)に続いて七番目に高かった。
特に韓国企業の負債比率は1年の間5.5%ポイント(111.3→116.8%)も上昇したが、このような上昇幅は、ベトナム(129.3→140.2%・+10.9%ポイント)に次いで36ヵ国のうち、二番目に大きかった。
一方、政府部門の負債のGDP比の割合(44.6%)は25位、1年間、政府負債比率の増加スピード(45.8→44.6%・-1.2%ポイント)は15位の中位圏だった。
経済規模と比較して政府負債が最も多い国は日本(248.7%)で、負債の増加スピードはレバノン(186.6→202.2%・15.6%ポイント)、タイ(47.4→53.7%・6.3%ポイント)が1、2位を占めた。
IIFは報告書で「GDP比世界(調査対象国全体)の負債(家計+企業+政府+金融部門)の割合は約348%に、2021年1四半期の頂点より15%ポイントほど下げられており、特にEU諸国で大きな改善があった」と明らかにした。
IIFは「しかし、韓国、ベトナム、タイなどは、(自国基準で)最大の増の記録を打ち立てた」と付け加えた。
参考記事:韓国、スタグフレーションの可能性は限定的…「インフレに優先対応すべき」
参考記事:米国での基準金利引き上げの動き、国内経済への影響で悩む韓国新政府
参考記事:「韓国経済は壁に直面し、3年後は台湾に追いつかれる」日本メディアが報道