「5Gを捕まえろ」サムスン、インドでフィーチャーフォン生産中止か…スマホ再編「加速化」

サムスン電子が中国に続き、世界2位の携帯電話市場であるインドに対する事業戦略を修正する。サムスンはスマートフォンと共に、約1000万台のフィーチャーフォンを生産・販売し、2017年までインド市場シェア1位を記録してきた。しかし、その後、インド市場のスマートフォン転換とシャオミ、VIVOなど中国スマートフォンメーカーの低価格攻勢にシェアが3位まで下がった。これに対しサムスンは今年10月、インドの5G(第5世代移動通信)開始に合わせてフィーチャーフォン生産を中止し、中低価格Galaxy M・A、フラッグシップSシリーズ、フォルダブルZシリーズまでインドをスマートフォン市場に再編するという計画だ。
韓国メディア「Bizchosun」が報じた。(写真:サムスンフィーチャーフォン=インドAmazonキャプチャ)
原文記事: https://biz.chosun.com/it-science/ict/2022/12/07/EWUXMZCGNNGV3GF3PZ2DGJHI5U/

7日、電子業界とエコノミックタイムズなどインドの外信によると、サムスン電子は最近、現地の携帯電話製造パートナーである「ディクソンテクノロジー(Dixon Technologies)」を通じて生産しているフィーチャーフォンの生産を中止する手順を踏んでいるという。すでにサムスン電子インド法人ホームページにはフィーチャーフォンはない状況であり、一部オン・オフライン流通網などを通じてフィーチャーフォンが販売されている。

サムスンはインド現地で今月に生産するフィーチャーフォンの物量を最後に、全生産ラインをスマートフォン生産に転換する案を推進しているという。フィーチャーフォンはスマートより性能が低く相対的に価格が低い携帯電話をいい、通話やSMSなどの単純機能を搭載している。最近までインド現地では約1000万台水準のフィーチャーフォンが販売されていると伝えられている。

今回のフィーチャーフォン生産中止決定は、ノ・テムンMX事業部長(社長)が構想している「グローバル市場・生産再編戦略」の一環と解説される。事実上、シェアが0%の中国市場よりはインドに目を向けるという意味だ。また、インドでスマートフォンを生産すれば、主要生産基地として活用されていた中国の依存度を下げる効果もある。

特に今年10月からインドで5Gが導入されたことも影響を及ぼした。スマートフォンの普及率が次第に高くなるにつれ、フィーチャーフォンの需要が落ちると予測されるためだ。

ただし、問題はサムスンがフィーチャーフォン競争に集中し、低価格型、中低価格型スマートフォン市場で中国メーカー各社との競争で押されているという点だ。市場調査会社のカウンターポイントリサーチによると、シャオミは今年第3四半期、インド市場で21%のシェアを記録し、1位を占めた。サムスン電子は19%のシェアで2位を記録した。第2四半期にはサムスンとシャオミはそれぞれ19%のシェアを記録し、1位タイの座を占めた。サムスンは2017年までインド市場をリードしたが、低価格競争力を前面に出したシャオミ、VIVO、リアルミーなど中国スマートフォンメーカーの攻勢で3位まで押された経緯がある。

最近、インド政府が推進する生産連携インセンティブ制度(PRI)の導入も事業再編に大きな影響を与えた。インド政府は自国内の製造業育成のため、自国で生産する企業のうち、1万5000ルピー(約23万7000ウォン、約2万4554円)以上の価格帯の携帯電話売上増加額に対して4~6%のインセンティブを支給することにした。このような雰囲気の中でインドの主力価格帯である150ドル(約2万590円)以下の市場は持続的に縮小しており、150ドル~250ドル(約2万590円~約3万4317円)価格帯がメイン価格帯に成長している。サムスン電子がスマートフォン現地生産を増やすしかない環境なのだ。

市場潜在力の部分でもインドの重要性は次第に高まっている。現在、インド内のスマートフォン普及率は昨年基準で約60%水準だ。普及率が80~90%台の中国、米国などと差がある。今年のグローバル景気低迷にともなう需要鈍化が予想される中で、インド市場だけは成長が予想されるのもこのような背景のためだ。

モルガンスタンレーは、現在3兆4000億ドル(約4702兆2000億ウォン、約466兆6681億円)のインドの国内総生産(GDP)が今後10年間で8兆5000億ドル(約1京1755兆ウォン、約1166兆6701億円)へと2倍以上増えるだろうと見通した。GDPが高くなるほど消費力が上昇し、MやAなど中低価格製品だけでなく、Sやフォルダブルなど高価製品の需要が増える可能性がある。

これを受け、サムスン電子はスマートフォンの全ラインアップに対するインド市場攻略を強化している。これに先立ってサムスン電子はインドのノイダ工場で生産する19万~26万ウォン(約1万9678円~約2万6928円)台の「Galaxy M13」シリーズを発売した。サムスン電子が5G端末をインドに発売したのは今回が初めてだ。また、サムスンは今年8月、インドのベンガルールのランドマークであるオペラハウスでFlip4、Fold4のUNPACKEDイベントを開催したりもした。当時、Flip4、Fold4の事前予約は10万件を超えるなど新記録を立てた。

また、サムスンは市場攻略のため、持続的に流通、マーケティング活動の強化を推進してきた。サムスンはフォルダブルフォンの販売を増やすため、インド内の約1万都市に販売網を広げた。また、2019年にサムスン電子はインド現地DMIファイナンスと協力し、簡単な身分確認後に携帯電話購入費を借りることができる金融商品を発売した経緯がある。第3四半期にはインドのベンガルールに本社が位置した消費動向分析会社ZAPRの持分を買収した。その結果、サムスンは最近、インドのショッピングシーズンであるディワリ祭り期間(9~10月)に約17億ドル(約2兆2000億ウォン、約2332億円)のスマートフォンを販売した。

カウンターポイントリサーチのパク・ジンソクシニアアナリストは「グローバルスマートフォン市場が困難に直面している中で上昇基調に進入するインド市場に対する主要製造会社の戦略が強化されるものと見られる」とし「特に中低価格5Gスマートフォンを中心に製造会社間の販売競争がより一層激しくなるものと予測される」と述べた。

参考記事:サムスン、日本で「Galaxy S22・M23」同時発売…シェア10%超の確保目指す
参考記事:サムスン電子、来年のスマホ生産計画を7年ぶりに3億台未満に…「フォルダブル」は80%以上成長の見通し
参考記事:世界的な景気低迷でスマホ不況…世界1位のサムスンも生産減少へ

関連記事

特集記事

エレクトロニクス業界リサーチやコンサルティング、コーディネーションのご相談はこちらまで

ランキング

  1. 1

    シャープからサムスンに転職したエンジニアが語る「サムスンが優秀な理由」

  2. 2

    スマホ世界一のサムスン電子が日本市場で苦戦中、iPhoneとは対照的

  3. 3

    味の素社が製造するABFの調達懸念で韓国半導体業界は非常事態に…なぜ?

  4. 4

    Galaxy S23 ultraの色やエッジは? 「薄くなって平らになる」

  5. 5

    Galaxy S22の購入者、発熱問題でサムスン電子を相手に集団訴訟を予告

  6. 6

    LCD事業の撤退を急ぐサムスンディスプレイ…今年6月に生産終了へ向け調整

  7. 7

    再びやってきたGalaxyの危機、「バッテリー爆発」Note7の事態を振り返る

  8. 8

    「二つ折り」サムスンの新商品フォルダブルフォン「フレックス」公開

  9. 9

    ウクライナ事態で希少ガス「ネオン」の価格が高騰…ポスコに関心集まる

  10. 10

    脱日本を宣言した韓国「素材・部品・装備」業界、この2年で何が起こったか

TWITTER

「Galaxy Z4 vs iPhone14 vs Mate50」韓米中の戦略スマホがビッグマッチ
#コリアエレクトロニクス
https://korea-elec.jp/post/22091603/

米EV補助金の中止で暗雲が立ち込める現代自動車グループ、解決策はあるか
#コリアエレクトロニクス
https://korea-elec.jp/post/22091602/

K-半導体、需要低迷による危機が懸念される中、韓国企業は投資で正面勝負に
#コリアエレクトロニクス
https://korea-elec.jp/post/22091601/

BOE、昨年米国での出願特許1位・サムスンDは2位…技術覇権争い激化
#コリアエレクトロニクス
https://korea-elec.jp/post/22091502/

サムスンSDI、独BMWと北米にEVバッテリー工場設立の可能性
#コリアエレクトロニクス
https://korea-elec.jp/post/22091501/

Load More
TOP