サムスン電子が第1四半期のグローバルスマートフォン市場でシェア1位を奪還する見通しだ。昨年第4四半期はアップルに押され2位を記録したが、先月発売したフラッグシップスマートフォン「Galaxy S23」効果に支えられ1位に再入城するという分析だ。韓国メディア「時事ジャーナル」が報じた。(写真:サムスン電子)
原文記事:http://www.sisajournal-e.com/news/articleView.html?idxno=297774
11日、市場調査会社のトレンドフォースによると、サムスン電子の第1四半期のスマートフォン市場シェアの予測値は23.6%だ。前四半期(19.4%)比4.2%ポイント増加した数値だ。新製品が先月からグローバル販売に突入し、第1四半期に5920万台のスマートフォンを生産し、前四半期(5830万台)より物量が小幅増えるものと予想される。
アップルの市場シェアは昨年第4四半期の24.4%から第1四半期には18.7%へと5.7%ポイント下落する見通しだ。アップルは主要生産基地であるフォックスコン鄭州工場が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の余波で閉鎖される悪材料の中でも昨年第4四半期7350万台のスマートフォンを生産したが、第1四半期には4690万台に物量急減が予想される。昨年9月に公開した「iPhone14」シリーズ需要減少が原因と見られる。
市場シェア3~5位は中国のシャオミ、OPPO、VIVOと予想され、前四半期と同じだ。昨年第4四半期のシェアは、シャオミ12.1%、OPPO10.7%、VIVO7.7%だった。第1四半期の予測値は、シャオミ11.9%、OPPO11.1%、VIVO7.8%で大きな変動はないだろうという分析だ。
昨年のグローバルスマートフォン生産量は11億9200万台と集計され、前年比10.6%急減した。昨年上半期には中国のCOVID-19防疫強化措置とロシア・ウクライナ戦争が需要萎縮につながり、下半期にはインフレ(物価上昇)の影響で消費心理が悪化した。
昨年、年間基準でメーカー別生産量1位はサムスン電子だった。サムスン電子の昨年のスマートフォン出荷量は2億5800万台で、グローバルメーカーの中で最も多かったが、前年の物量より6.1%減少した。アップルは昨年、2億3300万台のスマートフォンを生産し、2位を記録した。
第1四半期のスマートフォン市場は消費不振の持続と在庫急増で下落傾向が続くものと観測される。この期間、グローバルスマートフォン生産量は2億5100万台で、前年同期比18.9%急減が予想される。ただ、在庫が上半期内に底をつき、下半期には中国の新型コロナウイルス感染症の防疫緩和で景気回復が予想される。トレンドフォースが提示した今年のスマートフォン生産量予測値は前年対比0.9%増加した12億2000万台だ。
参考記事:日本でGalaxyブランドのみ使っていたサムスン電子、「サムスンジャパン」を再び使う
参考記事:サムスン電子、インドでGalaxy S23・Flip・Foldなど主力製品の生産を開始
参考記事:第3四半期のグローバルスマホ市場、アップルは笑ってサムスンは泣いた