在庫負担および価格下落でグローバルDRAM市場が急激に萎縮している中で、サムスン電子の半導体部門各事業部の売上版図に大きな変化が予想される。今年のファウンドリの売上がDRAMを超える可能性が高まっている。ファウンドリ産業はDRAMなどメモリとは異なり、品目が多様で顧客オーダーメード型でチップを生産するため、市況に敏感ではない。DRAM市場が急激に萎縮した状況で予想される変化だが、サムスン電子半導体事業で「DRAM」が持っている象徴性を勘案すれば示唆するところが少なくない。メモリに偏ったサムスン電子半導体事業構造に地殻変動が本格化しているという分析だ。韓国メディア「the ELEC」が報じた。(写真:サムスン電子)
参考記事:https://www.thelec.kr/news/articleView.html?idxno=20204
17日、市場調査会社のトレンドフォースとオムディア、証券街などの予測を総合すると、現時点を基準に今年のサムスン電子ファウンドリの売上はDRAMを超える可能性が非常に高いものとみられる。
サムスン電子はDRAMやNAND型フラッシュ、ファウンドリ事業部の売上を別途公開しない。市場調査会社や証券街などを通じた推定だけが可能だ。
市場調査会社のトレンドフォースによると、昨年のサムスン電子ファウンドリの売上は218億9100万ドル(約2兆9184億円)(第1四半期53億2800万ドル、約7100億円、第2四半期55億8800万ドル、約7447億円、第3四半期55億8400万ドル、約7442億円、第4四半期53億9100万ドル、約7184億円)だった。 昨年のファウンドリの年間売上は218億9100万ドル(約2兆9184億円)だった。
一方、DRAMの売上は同期間345億2000万ドル(約4兆5999億円)(第1四半期104億6000万ドル、約1兆3938億円、第2四半期111億3000万ドル、約1兆4831億円、第3四半期7400万ドル、約99億円、第4四半期55億3000万ドル、約7371億円)だった。
今年に入ってファウンドリ市場は以前とは違って稼働率下落などの影響を受けている。それでもTSMCのような最上位圏企業の場合、今年1~2月の売上が前年同期対比14%増加した。ファウンドリ産業の特性上、全般的な景気低迷にもかかわらず、サムスン電子、TSMCのような上位圏企業は今年ファウンドリの売上規模が小幅に増えるものと予想される。サムスン電子ファウンドリの売上が昨年対比5%増加すれば約230億ドル(約3兆658億円)、10%増加すれば240億ドル(約3兆1991億円)水準と推定できる。
匿名を要求したサムスン電子関係者は私見であることを前提に「今年のサムスン電子ファウンドリ事業は色々な市場状況悪化にもかかわらずマイナス成長を記録することはないと見られる」と述べた。
証券街の予測も似ている。現代(ヒュンダイ)自動車証券はサムスン電子の今年のファウンドリ売上が約250億ドル(約3兆3324億円)に達すると予想した。様々な分析を総合すれば、サムスン電子のファウンドリ売上は保守的に200億ドル(約2兆6649億円)から最大250億ドル(約3兆3324億円)水準になる見通しだ。
反面、DRAMの場合、予測が予想よりさらに良くない。最近、オムディアは今年のDRAM予想市場規模を595億ドル(約7兆9275億円)から416億ドル(約5兆5426億円)に下方修正した。サムスン電子の場合、20年以上DRAM1位の座を維持し、通常40~45%のシェアを維持している。オムディアの予測が現実化すればサムスン電子の今年のDRAM予想売上は170~200億ドル(約2兆2657億円~約2兆6649億円)水準と予想される。
証券街の予想も同様だ。各種証券街の分析報告書によると、今年のサムスン電子DRAM予想売上は170~180億ドル(約2兆2657億円~約2兆3990億円)水準だ。大信(テシン)証券は最近、サムスン電子の今年のDRAM予想売上を20兆3880億ウォン(約2兆826億円)(現在の為替レート基準で約160億ドル、約2兆1322億円)と提示した。
結局、保守的に計算しても現時点でサムスン電子の今年のファウンドリ予想売上は200億ドル(約2兆6649億円)以上、DRAMは180億ドル(約2兆3990億円)未満の水準を記録する見通しだ。
サムスン電子はファウンドリ事業でクアルコム、エヌビディアなどのファブレス(半導体設計専門メーカー)とグーグル、テスラ、最近はインフィニオンなどを顧客として誘致した。最先端工程はもちろん、レガシー工程でも電力半導体など取り扱い品目が増えた。一方、DRAMはスマートフォン需要減少はもちろん、期待していたサーバ用市場まで低迷し、今年は大幅な減少が予想される。
もちろん、ファウンドリの売上が急成長してDRAMを超えたのではなく、DRAM市場の低迷の影響でファウンドリの売上がDRAMを超えたら、それは残念なことだ。
また、品目別、事業部別の売上を公式に明らかにしないサムスン電子の特性上、市場調査会社および証券街の資料に基づいた分析という点には限界がある。市場調査会社の資料や証券会社の分析が常に正確ではないためだ。下半期のDRAM市場が劇的に回復すれば、DRAM予想売上規模が予想より拡大する可能性も排除できない。
このような仮定にもかかわらず、サムスン電子の新成長動力の一つであるファウンドリの年間売上がDRAMを凌駕するなら、示唆するところは少なくないものと見られる。DRAMはそれこそサムスン電子の半導体事業を象徴する製品だからだ。
サムスン電子は1983年、世界3番目に64K DRAMを開発し、半導体事業を胎動させた。1992年、世界初の64M DRAMを開発して1位に上がった後、数多くのチキンゲームの中でも20年以上たった一度も1位の座を逃さなかった。サムスン電子半導体の礎を築いた分野であり、同時にサムスン電子の最高キャッシュカウとして認められる分野だ。
業界関係者は、「『サムスン電子=DRAM』という公式が通用するほど、サムスン電子でDRAM事業が持っている象徴的な意味合いは非常に大きい」とし、「今年のDRAM市場はそれこそ予測できない状況だが、もしファウンドリの売上がDRAMを超えれば、サムスン電子の半導体史上、今年は非常に意味のある一年として記録されるだろう」と述べた。
参考記事:サムスン電子、昨年第4四半期のファウンドリシェア15.8%…TSMCは58.5%
参考記事:イ・ジェヨン会長も「先制投資」を強調する後工程…K-半導体のアキレス腱
参考記事:米半導体法の輪郭…サムスン・SK「中国メモリ工場」の運命は?